電話代行サービスの料金・費用について
主に以下の2つの料金プランを用意しているコールセンター代行会社が多く、それぞれ内容に応じて適した料金プランを選択すべきと言えます。
月額固定料金プラン
- 小規模対応の場合 月額1万円前後
- 一定規模の専任ブースの場合 月額20万円前後
「月額基本料金」+「コール1件当たり従量費用」プラン
- コール当たりの従量費用は、100円前後
「①月額固定料金プラン」での契約が多いようです。
例えば、月曜から金曜までの9時~18時までを受付時間とし、月100コールを上限にした場合、安いところであれば「月2万円前後」で提供してくれるコールセンター会社もあります。
コール数を超過する場合は、1件当たりの従量課金にして対応してくれるコールセンター会社もあります。
②「月額基本料金」+「コール1件当たり従量費用」プランでの契約が多いようです。
一定規模のコール数があると、コールセンター会社側も、専任のオペレーターを配置せざるを得ません。一定の固定費を賄うだけのコストが、「月額基本料金」として価格に転嫁されます。1ブース(1オペレーター)の料金としては、幅はありますが、「月20万円前後」を目安としてよいでしょう。
専任オペレーターの場合であれば、従量費用は基本ありませんが、残業に当たるような対応を依頼する場合などはどのような費用の支払にするかは具体的に確認をしておくとよいでしょう。
このケースは、ほぼ「①月額固定料金プラン」が多いです。
コールセンター会社としても、夜間に配置できるスタッフを用意しなければいけない関係上、全て従量課金での請求するのは難しい部分があります。
夜間などの緊急対応は、問合せに応える、というサービス・レベルというよりは、とりあえず応対をし、折り返しの約束をする対応までなので、かけられる予算を算出した上で、それに
即した提案をしてくれるコールセンター会社を探すのがよいでしょう。
何がポイントか?
電話対応なので、社内でやろうと思えれば出来ることです。それをアウトソーシングするのであれば、やはりコスト的なメリット(変動費化できることも含め)を十分享受できる取り組みにしたいところです。
まずは、社内コストを計算した上で、予算を決め、それに即した提案を試みてくれるコールセンター会社を選択すべきでしょう。
コールセンター会社もオペレーションが複雑でなく、単純なものであれば、標準化できるのでパッケージ化した格安の料金体系を用意しています。御社が依頼しようとしている業務の複雑度がどの程度なのか。
要求を整理した上で、サービス・レベルを確認して、見合うのであれば、割安で利用できるパッケージ化された格安サービスを選択してもよいと思われます。
「コールセンターの選び方がわからない…」
